(4)第12回ロボカップジャパンオープン2011開催 再生時間 5分 制作年度 2011年 ロボカップ・ジャパンオープンは、自分で考えて動く、自律移動型ロボットたちの競技会。国内外の研究者、企業、学生が集い、一般の方にも最新の成果を披露する場として毎年開催されています。「ロボカップサッカー」、「ロボカップレスキュー」、「ロボカップジュニア」等、ロボットの白熱した競技の様子を現場からリポートします。 (3)日本初のXFEL施設SACLAが完成 再生時間 5分 制作年度 2011年 理化学研究所と高輝度光科学研究センターが2006年から播磨科学公園都市に建設を進めていた、日本発のエックス線自由電子レーザー(XFEL)照射施設が完成しSACLAと名づけられました。今まで人類が手にしたことのなかった「夢の光」とさえ言われるXFELは一体どのような光なのか?それによって何が可能になるのか?XFEL施設の競合相手であるアメリカやヨーロッパの施設に対してSACLAはどのような特徴を持っているのかを取材しました。 (2)日本学術会議、復興のための議論はじめる 再生時間 5分 制作年度 2011年 日本学術会議は、『東日本大震災対策委員会』を設置し、4月8日、復興に関する2つの分科会、「被災地域の復興グランド・デザイン分科会」、「エネルギー政策の選択肢分科会」を設置しました。そして4月20日、第1回の合同会議が行われました。会議では、それぞれ各委員の意見を集約し、議論を深め、6月上旬には中間報告にまとめる方針です。 (1)東日本大震災 土木学会調査団緊急報告会開催 再生時間 5分 制作年度 2011年 土木学会は、4月8日と11日の2日間、東北地方太平洋沖地震の発生後、学会として派遣した調査団の緊急報告会を行いました。延べ35人の研究者が、初期段階の速報を講演しました。土木学会では、「東北地方太平洋沖地震被害調査連絡会」を設立するなど、効率的な科学調査が行われるように、情報交換を持ちながら調査を進めています。