(6)未来の科学者へ 再生時間 15分 制作年度 2012年 未来の科学者を育てるために、様々な活動を展開している団体を取材。現役研究者からのメッセージとともにお送りします。 (5)科学が変える農業・漁業 再生時間 15分 制作年度 2012年 農業・漁業を、安定した収益が得られる産業へ。これまでの経験や勘に頼る産業から、データや科学技術を駆使した産業へと変革を進める現場を取材しました。 (4)再生医療の可能性 再生時間 15分 制作年度 2012年 京都大学の山中教授がノーベル医学・生理学賞を受賞して、注目を集めている再生医療。番組では、医学と工学を融合した「細胞シート」の研究を取材。その可能性を探ります。 (3)ナノテクノロジーが生み出す世界 再生時間 15分 制作年度 2012年 夢の技術と言われてきた「ナノテクノロジー」。その実用化は、どこまで進んでいるのでしょうか。カーボンナノチューブ研究の第一人者など様々な研究者を取材し、実用化への課題と展望を取材しました。 (2)超高齢社会とロボット技術 再生時間 15分 制作年度 2012年 世界に先駆けて、超高齢社会に突入した日本。この社会的変化に対応するため、今様々なロボット技術の開発が進んでいます。医療や介護の分野で活躍する最先端のロボット技術を紹介します。 (1)スマートグリッドへの挑戦 再生時間 15分 制作年度 2012年 次世代の電力網として期待されるスマートグリッド。日本は、その技術や仕組み作りがどこまで進んでいるのでしょうか。大学や建設会社の取り組みを通して、その可能性を探ります。