-
(26)Body.26 おなかの中の臓器いくつ知ってる?
再生時間 14分 制作年度 2008年知っているようで知らない自分の体の仕組み。人体への素朴な疑問を持つ中学生のエリナが、人体模型の人太郎(じんたろう)と一緒に体の仕組みを学んでいきます。人太郎のおなかの中、まだ見てなかった内臓がいろいろありそう。今回はエリナがナースになって、おなかの臓器を取り出し、全部紹介しちゃいます!
-
(25)Body.25 へその緒は切っても大丈夫なの?
再生時間 14分 制作年度 2008年知っているようで知らない自分の体の仕組み。人体への素朴な疑問を持つ中学生のエリナが、人体模型の人太郎(じんたろう)と一緒に体の仕組みを学んでいきます。出産早々へその緒を切っても大丈夫なのでしょうか?そして生まれて最初の肺呼吸を始めたとき、赤ちゃんの心臓に起こる大きな変化とはなんなのでしょうか?
-
(24)Body.24 おなかの中で赤ちゃんは息をしているの?
再生時間 14分 制作年度 2008年知っているようで知らない自分の体の仕組み。人体への素朴な疑問を持つ中学生のエリナが、人体模型の人太郎(じんたろう)と一緒に体の仕組みを学んでいきます。赤ちゃんはお母さんのおなかの中で呼吸しているのかな?へその緒の仕組みとは?出産の瞬間と、赤ちゃんの最初の肺呼吸の様子も見てみます。
-
(23)Body.23 頭痛って脳が痛いの?
再生時間 14分 制作年度 2008年知っているようで知らない自分の体の仕組み。人体への素朴な疑問を持つ中学生のエリナが、人体模型の人太郎(じんたろう)と一緒に体の仕組みを学んでいきます。頭が痛いときは脳が痛いのかな?痛みってどんなしくみで感じるのでしょう?痛点から脳までの伝達経路を見てみます。また痛み原因のひとつ、「発痛物質」も紹介します。
-
(22)Body.22 人間は電気じかけ?
再生時間 14分 制作年度 2008年知っているようで知らない自分の体の仕組み。人体への素朴な疑問を持つ中学生のエリナが、人体模型の人太郎(じんたろう)と一緒に体の仕組みを学んでいきます。心臓や脳、筋肉など計測できるものをはじめ、体のいろいろなところから出ている電気について見ていきます。ヒトの体には電気が駆けめぐっているのです。
-
(21)Body.21 薬はなぜ一粒で効くの?
再生時間 14分 制作年度 2008年知っているようで知らない自分の体のしくみ。人体についての素朴な疑問を、中学生のエリナが人体模型の人太郎(じんたろう)に質問します。人太郎のお腹の中を観察したり、簡単な実験で、体の仕組みを学んでいきます。小さな薬を一粒飲むだけで熱が下がったり痛みが止まったり。いったい薬はどうやって大きな体に変化を起こすのでしょうか?飲んだ薬はどのように体に入り、どこで、どんな働きをするのでしょう?細胞にある「受容体」というタンパク質と薬の関係を見てみましょう。
-
(20)Body.20 血液型で性格がわかるの?
再生時間 14分 制作年度 2008年知っているようで知らない自分の体の仕組み。人体への素朴な疑問を持つ中学生のエリナが、人体模型の人太郎(じんたろう)と一緒に体の仕組みを学んでいきます。血液型占いってあるけど、血液型ってどうやって決まっているの?A型とB型の血液はどこが違うの?それは赤血球の表面にある「糖鎖」に秘密があったのです。
-
(19)Body.19 自分の脈の音はなぜ聞こえないの?
再生時間 14分 制作年度 2008年知っているようで知らない自分の体の仕組み。人体への素朴な疑問を持つ中学生のエリナが、人体模型の人太郎(じんたろう)と一緒に体の仕組みを学んでいきます。音がどのように伝わるのか、耳の模型で紹介します。空気の振動である音は、小さな骨に伝わることで増幅され蝸牛の中のリンパ液を振動させるのです。
-
(18)Body.18 筋肉って伸び縮みするの?
再生時間 14分 制作年度 2008年知っているようで知らない自分の体の仕組み。人体への素朴な疑問を持つ中学生のエリナが、人体模型の人太郎(じんたろう)と一緒に体の仕組みを学んでいきます。腕や足を曲げたとき、筋肉って本当に伸び縮みしているの?どれくらい伸び縮みするの?どうやって長さが変わるの?筋肉の模型を動かして考えてみます。
-
(17)Body.17 近視の反対は遠視なの?
再生時間 14分 制作年度 2008年知っているようで知らない自分の体の仕組み。人体への素朴な疑問を持つ中学生のエリナが、人体模型の人太郎(じんたろう)と一緒に体の仕組みを学んでいきます。近視や遠視の目ってどうなっているのでしょう?凸レンズを使ってスクリーンに像を映し出し、ピントをあわせる実験をしていきながら学んでいきます。
-
(16)Body.16 体温はなぜ36.8度なの?
再生時間 14分 制作年度 2008年知っているようで知らない自分の体の仕組み。人体への素朴な疑問を持つ中学生のエリナが、人体模型の人太郎(じんたろう)と一緒に体の仕組みを学んでいきます。体温はいつも変わらないのかな?運動、足湯、食事などの時の体温を、サーモグラフィと耳式体温計で測ってみます。また体温はなぜ36度前後なのでしょうか?
-
(15)Body.15 歯はどうやって固定されているの?
再生時間 14分 制作年度 2008年知っているようで知らない自分の体の仕組み。人体への素朴な疑問を持つ中学生のエリナが、人体模型の人太郎(じんたろう)と一緒に体の仕組みを学んでいきます。歯はどうやって生えかわったり固定されてるの?歯の生え変わりのしくみや歯の構造を紹介します。かむ力の大きさを調べる実験もやってみます。
-
(14)Body.14 皮膚にしみこむってホント?
再生時間 14分 制作年度 2008年知っているようで知らない自分の体の仕組み。人体への素朴な疑問を持つ中学生のエリナが、人体模型の人太郎(じんたろう)と一緒に体の仕組みを学んでいきます。肌にしみこむ化粧水、なんていうのがあるけど、ホントかな?皮膚を透過するもの、しないものについて学びながら、皮膚の構造や機能を紹介します。
-
(13)Body.13 大人になる日はどう決まる?
再生時間 14分 制作年度 2007年知っているようで知らない自分の体の仕組み。人体への素朴な疑問を持つ中学生のエリナが、人体模型の人太郎(じんたろう)のお腹の中を観察したり簡単な実験をしながら、体の仕組みを学んでいきます。10代は子どもから大人に変化する時期。いったいどんな仕組みで体は変化するのでしょう?体の中の時計とは?今回は、ゆっくりと体を制御する物質、ホルモンのお話です。
-
(12)Body.12 肺は酸素だけをどう取りこむの?
再生時間 14分 制作年度 2007年知っているようで知らない自分の体の仕組み。人体への素朴な疑問を持つ中学生のエリナが、人体模型の人太郎(じんたろう)のお腹の中を観察したり簡単な実験をしながら、体の仕組みを学んでいきます。今回の疑問は、肺について。空気には窒素、酸素、二酸化炭素が混じっています。肺はどうやって酸素を取りこみ、二酸化炭素をはきだしているのでしょうか?他に、空気を吸い込む仕組みを模型で見てみます。
-
(11)Body.11 折れた骨はどうやってくっつくの?
再生時間 14分 制作年度 2007年知っているようで知らない自分の体の仕組み。人体への素朴な疑問を持つ中学生のエリナが、人体模型の人太郎(じんたろう)のお腹の中を観察したり簡単な実験をしながら、体の仕組みを学んでいきます。今回の疑問は、骨について。私たちが食べる食べ物はどれもやわらかいのに、どうやって固い骨が作られるのでしょうか?骨のつくりを標本で見てみましょう。また爪や髪の毛、歯も固いけれど、骨の仲間なのでしょうか?
-
(10)Body.10 心は脳にあるの?
再生時間 14分 制作年度 2007年知っているようで知らない自分の体の仕組み。人体への素朴な疑問を持つ中学生のエリナが、人体模型の人太郎(じんたろう)のお腹の中を観察したり簡単な実験をしながら、体の仕組みを学んでいきます。恋をしちゃったエリナ。そんな恋心はどこで生まれているの?というわけで、今回の疑問は脳について。感覚刺激を受けとり、処理し、体を制御する神経の中枢、脳について見ていきます。神経活動の速さを測る実験も行います。
-
(9)Body.9 指紋があるのは人とサルだけ?
再生時間 14分 制作年度 2007年知っているようで知らない自分の体の仕組み。人体への素朴な疑問を持つ中学生のエリナが、人体模型の人太郎(じんたろう)のお腹の中を観察したり簡単な実験をしながら、体の仕組みを学んでいきます。今回の疑問は、人とサルについて。生物学の分類によると、人もサルも同じ霊長目。人とサルを比べて、人の特徴を見つけてみましょう。また人も、お乳を飲んで育つ「ほ乳類」です。ほ乳類の口の構造や仕組みにも注目します。
-
(8)Body.8 リンパ腺って何?
再生時間 14分 制作年度 2007年知っているようで知らない自分の体の仕組み。人体への素朴な疑問を持つ中学生のエリナが、人体模型の人太郎(じんたろう)のお腹の中を観察したり簡単な実験をしながら、体の仕組みを学んでいきます。今回の疑問は、リンパ腺について。風邪をひいたときなどに「リンパ腺がはれる」っていうけど、リンパ腺とはどんなものでどんな働きをしているのでしょうか?リンパ液の循環についても考えてみます。
-
(7)Body.7 体の3分の2は水って言うけどホント?
再生時間 14分 制作年度 2007年知っているようで知らない自分の体の仕組み。人体への素朴な疑問を持つ中学生のエリナが、人体模型の人太郎(じんたろう)のお腹の中を観察したり簡単な実験をしながら、体の仕組みを学んでいきます。今回の疑問は、体内の水分について。「体の3分の2は水」とよく言われますが、本当でしょうか?その水はどこにあるのでしょう?また、体内の水分を調節している臓器、腎臓にも注目します。